ひとり玄関DIY

うち(建売)は玄関ドア、下駄箱、窓枠の木のとこなどなど、全てがなんとも言えぬ茶色です。ダークでもライトでもないけどナチュラルよりは濃いような…あなた一体何ブラウン?🤣

 

そんな玄関も見慣れれば別にぃって感じではあるんですけどwでもやっぱり少しはモダンな感じにしたい。だっておうちの顔ですもの!

 

今は完全すっぴん状態の玄関なのでメイクを施してやりましょう。そう意気込みAmazonでポチったのはリメイクシート。リメイクシートってむかしダイソーで買って木に貼ってみたことあるけど超ムズくて😫空気入りまくりだし所々シワになってたし、仕上げでしくるという最悪のパターンでした😭

 

その経験を踏まえ、今回は壁紙を貼るかなぁとか←あの下駄箱のツルツルなお肌に貼れるかは知らんw色々考えながらネットで検索してたら見つけてしまった剥せるリメイクシート。リメイクシートも時代と共に進化してきてるのね。前は一発勝負だったじゃない。今は失敗しても何度でもやり直せるのね。まるで人生wあぁ素晴らしきかな人生!!!

 

そんなこんなでひとりで玄関DIY、いよいよスタートですwまずは下駄箱のリメイクシート貼りよりも先に玄関の壁紙から。玄関の壁紙に選んだのはレンガ柄。

こんな素敵な玄関にしたいけれどつくりが違いすぎるのでね😂とりあえず玄関ドア開けたら目の前にレンガというところだけ真似しようかと思いますw

 

beforeafterを撮っといた方がいいんじゃない?と夫からの助言があったため、ここからはbeforeの写真もありますよ。夫はわたしがブログを始めると予感していたのか…!?エスパーか(((;°Д°;)))預言者ここに爆誕いたしましたw

なんの変哲もないコスパ壁紙の壁です。壁拭いて、スイッチカバーをパカっと外して、壁に糊を塗って壁紙ペタペタと貼っていきます。あ、ちなみにレンガの壁紙も前回同様Rushです。糊も原状回復できるやつなので今回も今の壁紙の上から貼っていきます。

 

と、その前に壁紙をカットするという工程がありました。これが非常に厄介なんですねー。ほんとヤダ。柄物の壁紙にはリピートなるものがありまして、これのリピートが64cmとかだったかな。計算が大の苦手なわたしは、2時間程ない頭をフル回転させようやくカットに取りかかれましたwそれでも間違ってたけどね😂なんでやー!!!←おバカだからである。

 

でも為せば成るんです!成さねばならぬんですwどーしても自分ではどことどこで柄がつながってるのか分からずw理数の脳を持ち合わせる夫に助けを求めてようやく理解しました。そしてそこでカットの間違いに気付く🤣なんで…なんで…なんでカットの時にいなかったのよー😭ま、普通に仕事ですねw

限りある資源ですのでね、はい。間違いに気付いたの全部カットした後でしたしね、はい。仕方ないのでツギハギいたしましたw遠くから見たら分からん分からんw

こんな感じでレンガの壁紙貼り終えました。カットが一番時間かかった😂

 

さぁ、ここからいよいよ下駄箱です。

いや~お恥ずかしい…。なに?このゴチャゴチャな下駄箱。ないわー、ほんとないわー。いや、ほんと、、、ないわー。

 

何故このようにグチャったのかと申しますと、元来忘れ物番長なわたしは外出の際つけていくパワーストーンのブレスだったり腕時計だったりを忘れずに済むように出ていく時に一番目につくところに配置したのですwパワーストーンの浄化の際に使うセージの葉を焚くやつも、いちいち持っていくのがめんどうなのでこの場所に🤣

 

あとはシーサー代わりのうちのコたちの絵&足跡🤣時間もしっかり分かるように夫の両親から何故か頂いた電波時計w

 

もうほんと物がゴチャゴチャしすぎてキライ。←お前がしたんだろw

 

自分のケツは自分で拭く!おっと何だか粗野丸出しな感じになってしまったが🤣わたくしめが致したことはしっかりと責任を持ってわたくしめで解決いたします!←丁寧に言うとこんな感じw??

 

さっそく下駄箱の扉外してリメイクシートはりはりしていきますよ。この工程、夜な夜なやってたので写真撮り忘れてました😂序盤の壁紙カットで頭使いすぎて頭何も回ってなかったと思われますw

そうして全てにリメイクシートを貼り終え、外してた取っ手も付け直し、下駄箱に扉を戻してとりあえずひとり玄関DIYは終了です。

 

とりあえずと言うのは、写真の左側のスペース部分に下駄箱をもうひとつ作るという作業が残っているからなんです🤣ここは夫と協力してやります。ひとりじゃムリだからねーw

 

次回、ふたり玄関DIY